支援物資・義援金
H23/3/21 12:22
ツイッターから地域別で最新の支援物資・義援金 情報を入手
(詐欺の報告等ありますので、義援金は信頼できるところに)
NPO法人セカンドハーベストジャパン
支援物資
日本青年会議所フルブラウザ、スマートフォン向け
義援金・支援物資
首相官邸HPフルブラウザ、スマートフォン向け
都道府県の募集情報
東京ボランティア・市民活動センターフルブラウザ、スマートフォン向け
救援支援物資
以下、情報が古い可能性があります
H23/3/17 23:03
青森県
個人からの義援金
日本赤十字青森県支社
電話 017-722-2011
個人からの救援物資につきましては、受け付けておりません。
岩手県
被災地等への企業からの物資の受付窓口を設置しましたので、お知らせします。
協力いただける企業の方は、提供いただける「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・FAX番号」「無償・有償の別」を、次のFAXでのみ受け付けます。
※1
岩手県へ企業自らで輸送手段が確保できる場合のみ、受入れするものです。
※2
FAXの確認後、岩手県から連絡を行いますので、連絡が無い段階での物資の輸送は開始しないでください。
(現在、FAXが集中しております。連絡まで時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。)
※3
無償はもちろん、有償でも受け入れる場合もございますので、FAXには「無償」「有償」のいずれかを記載願います。
※4
現在、個人からの物資は受け付けておりません。
企業からの物資でも、小口の場合、交通事情等によりお断りする場合があります。
【受付窓口・FAX送付先】
○有償の場合
岩手県 商工労働観光部 経営支援課
FAX: 019-629-5549
○無償(義援物資)の場合
岩手県 保健福祉部 地域福祉課
FAX: 019-629-5429
電話: 019-651-3111
岩手県庁
義援金(盛岡市)フルブラウザ、スマートフォン向け
宮城県
混乱を避けるため、個人からの救援物資の申し出をお断りさせていただいております。
御協力いただける方は寄附金等でお願いいたします。
義援金(宮城県)フルブラウザ、スマートフォン向け
○県外から緊急交通路(高速道路等)を通って救援物資を輸送する場合について
県外から「緊急交通路(高速道路等)として指定する区間」を通って輸送しようとする場合は,出発地の最寄りの警察署に申請し,「緊急通行車両確認証明書」と「緊急通行車両確認標章」の交付を受ける必要があります。
なお,緊急交通路として指定する区間については,宮城県警察交通部交通規制課(022-221-7171内線5234)にご確認ください。
福島県
個人の方からの義援物資
混乱を避けるため、申し訳ありませんが辞退させていただきます
企業等からの義援物資
混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、受け入れさせていただきます。
詳しくは、福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。
茨城県
企業等で支援物資のご提供を希望される場合には、次の窓口へお問い合わせ下さるようお願いいたします。
◆お問い合わせ窓口
茨城県保健福祉部 福祉指導課
電話 029-301-3159
なお、個人等からの小口の支援物資につきましては、被災地が混乱しており、当面はお受けできませんので、ご理解下さいますようお願いいたします。
千葉県
一般からの小口の支援物資につきましては、被災地が混乱しており、当面はお受けできませんので、ご理解くださいますようお願いいたします。
所属課室:総務部消防地震防災課防災政策室
電話:043-223-2297
ファクス:043-222-5208
本当に支援が必要な現地の方々の生の声(ツイッター 携帯専用)
#311spptで抽出
東北地震TOP
東日本大震災 福岡から情報支援
東北地震 被災者支援モバイルサイト
jp311.net
PCサイト
利用規約